世の中には数多くのハウスクリーニング会社が存在します。個人で営む清掃業者から、中小・大手の清掃会社、リフォーム会社に属する清掃部門、そして当店のようなフランチャイズ店まで、その形態はさまざまです。
例えば、「ハウスクリーニング 東京」とiタウンページで検索すると数千件、Googleでは1,070万件もの結果が表示されるほど、この業界は広がりを見せています。
近年、少子高齢化の進行や女性の社会進出、共働き世帯の増加に加え、新型コロナウイルスの影響による衛生意識の変化などにより、ハウスクリーニングの需要はますます高まっています。さらに、特別な資格がなくても参入しやすい業界であるため、新規事業者の増加も今後予想されます。

ハウスクリーニングを頼んだときに、「ここにお願いして正解だった!」と思える業者を見つけるのって、意外と難しいですよね。そこで今回は、ハウスクリーニング選びで失敗しないためのポイントを、プロの視点でわかりやすくご紹介します!
家の中に業者さんを招くからこそ、安心して任せたいのは当然のこと。それに、お掃除って意外と専門的な技術が必要な場面も多いんです。せっかく依頼するなら、しっかりとした技術を持った業者を選びたいですよね。そこで、チェックしておきたいポイントを一緒に見ていきましょう!
ホームページに清掃内容や料金が明記されているか
汚れの程度や作業範囲によって料金が変動することは一般的ですが、ハウスクリーニング業者のホームページに料金の記載がない場合は、注意が必要です。また、料金が表示されている場合でも、追加費用が発生する可能性があるため、事前に詳細を確認することをおすすめします。さらに、サービス内容だけでなく、事業所の所在地が明記されているかどうかも、信頼できる業者を選ぶうえで重要なポイントとなります。
電話・メール対応の丁寧さ
対面ではなく、電話やメールでのやり取りだからこそ、対応の丁寧さは非常に重要です。会社名が分かっていても、「どのようなスタッフが来るのか」「しっかり対応してもらえるのか」といった不安を抱くことは自然なことでしょう。そのため、言葉遣いや口調に違和感を覚えた場合は、慎重に判断することをおすすめします。
また、話し方の上手さよりも、「こちらの清掃に関する悩みを丁寧に聞き取ってくれるかどうか」が大切なポイントです。業者によっては繁忙期や対応が立て込んでいる時間帯もあるかもしれませんが、そうした状況でも丁寧に相談に応じてくれる業者であれば、実際に依頼した際も誠実な対応が期待できるでしょう。
見積り時の対応・説明
見積時の説明も押さえるべきポイントの一つです。どこまでやってもらえるのか、キレイになるのかならないのか、作業範囲や注意事項など見積り内容の説明はどても重要です。質問の答えが曖昧だったりしたらご注意ください。
利用者の口コミを参考にする
ホームページやチラシには、基本的に良い点のみが掲載されているため、実際に利用した方の「生の声」を参考にすることが重要です。Googleの口コミであれば手軽に確認できるため、業者選びの判断材料の一つとして活用するとよいでしょう。
ただし、近年では口コミの投稿と引き換えに「割引を提供する」「オプションを無料で追加する」などの施策を行う業者も存在するため、注意が必要です。特に、満点評価が極端に多い場合は、慎重に見極めることをおすすめします。また、低評価の口コミがある場合でも、その内容を確認し、正当な指摘なのか、一時的なトラブルによるものなのかを判断することが大切です。
比較サイトの仕組みと利用時の注意点
比較サイトは、多くのユーザーを集客し、販売サイトや登録店舗へ誘導するためのプラットフォームとして機能しています。これらのサイトは、主に広告収入や登録店舗からの手数料によって収益を得ており、その特性を理解した上で活用することが重要です。
また、多くの比較サイトは自社の検索順位を向上させるためにSEO対策を行っているため、検索結果の上位に表示された情報が必ずしも最適とは限りません。より客観的な情報を得るためには、検索結果の10~20位までを幅広く確認することを推奨します。
さらに、一部の比較サイトでは特定の登録店舗や企業を優先的に掲載するケースもあり、公平性に疑問が残る場合があります。そのため、情報の正確性や信頼性を見極めながら慎重に判断することが大切です。
自社スタッフかどうか
お掃除をお願いしたら「業務委託先・下請け業者さんだった」ということも良くあります。責任を持ってしっかりと対応してもらえるのであれば問題はないのですがトラブル時に責任の所在が不明確になることも。不安な場合は作業担当者の『身分証』提示を求めましょう。
雇用形態よりも重要なポイント
「社員」と「フリーランス(アルバイト)」の違いについて、過度にこだわる必要はないかもしれません。これらはあくまで雇用形態や働き方の違いであり、報酬を得て業務に従事する以上、すべてのスタッフがプロフェッショナルであるべきです。
重要なのは、雇用形態に関わらず、スタッフが十分な知識と経験を持ち、責任を持って作業にあたるかどうか、また、経験豊富な熟練スタッフによる適切な指導が行われているかという点です。さらに、利用者の立場に立って考え、細やかな配慮をもって作業を遂行できるかどうかも、信頼できる業者を見極める上での重要な判断基準となるでしょう。
破損・トラブル時の対応
ハウスクリーニングは人が行うものなので作業中に家の中の物を壊してしまう可能性もゼロではありません。依頼するときは必ず損害保険に入っているかどうかを確認しましょう。個人店や下請け業者さんで、保険に入っていなかった…直せません何もできませんで押し切られた…という事例も稀にあります。
まとめ
ハウスクリーニング業者には、個人経営であっても丁寧で質の高いサービスを提供するところがある一方で、残念ながらそうでない場合もあります。これは大手フランチャイズ店においても同様であり、業者を選ぶ際には慎重な判断が求められます。
信頼できる業者を見極めるためには、以下のポイントを参考にすることをおすすめします。
-
トラブル事例を事前に確認する
まずは、独立行政法人 国民生活センターのウェブサイトなどで、過去のハウスクリーニングに関するトラブル事例を調べ、リスクを把握しておきましょう。
-
試験的にサービスを利用する
いきなり大規模な清掃を依頼するのではなく、エアコンやレンジフードなどの単品クリーニングを依頼し、作業の様子や仕上がりを確認するとよいでしょう。
-
技術力の高いスタッフを見極める
ハウスクリーニングを依頼した際に、作業能力の高いスタッフがいた場合は、次回以降、可能であれば指名することも検討しましょう。
-
口コミや紹介を活用する
信頼できるご友人や親戚などから、実際に利用した業者を紹介してもらうのも有効な方法です。
-
業者との信頼関係を築く
作業の希望や気づいた点をその都度伝えながら、時間をかけて信頼できる関係を構築することも大切です。
これらの点を踏まえ、ご自身の目で総合的に判断し、安心して依頼できる業者を選ぶことをおすすめします。
お申込みはこちらをクリック、または0120-35-3637までお問合せ下さい。
最後までご覧いただきまして、まことにありがとうございます。