本日はダイキン製エアコンを分解してみました。

型番はF36DTSS-W。おそらくマイナスイオン機能が搭載された上位モデルと思われます。

これまで一度もクリーニングされた形跡がないようです。
熱交換器部分はホコリがびっしりで、さらにカビも発生していました。
ドレンパンを取り外して確認したところ……こちらもカビがびっしり。
エアコンのカビ
ドレンパンのカビ
エアコンは除湿や冷房運転中に必ず結露水が発生します。結露水はドレンパンを通り、ドレンホースを介して外部へ排出されます。しかし、梅雨時や夏季には常に湿った状態が続くため、カビが発生しやすい環境となります。それでは、奥の部分を詳しく見てみましょう。
エアコン吹き出し口のカビ
エアコン内部のカビ
白いものが見えます。それはカビです。
扇風機の羽根を思い浮かべてください。
しばらく使うとホコリが付着しますよね?
実はエアコンのファンにも同じようにホコリがたまります。
そのホコリが湿気を含むことで、カビが発生しやすい環境を作り出してしまうのです。
できれば2〜3年に1度のエアコンクリーニングをおすすめいたします。
※このエアコンは電気屋さんから処分予定の物をお借りしました。